048-907-1188

最終受付は診療終了の30分前
時間外はLINEをご利用ください

初診相談

WEB予約はこちら

クリニックブログ

BLOG

論文と臨床をつなぐ歯並び講座

ハイパーダイバージェント型開咬症例に対する早期治療の考え方

(ABOJC 2025 発表まとめ)

はじめに

2025年8月19日、院長吉野先生がABOJCにて「ハイパーダイバージェント型開咬症例(HYP-OB)に対する早期治療」について発表を行いました。本稿では、その内容を整理し、関連文献もあわせてご紹介いたします。

骨格性の開咬(かいこう)の早期治療について

開咬ってどんな状態?

開咬とは、奥歯でかんでも前歯がかみ合わず、すき間があいてしまうかみ合わせのことです。
特に 「ハイパーダイバージェント型」 と呼ばれるタイプは、あごの骨の成長のバランスに問題があり、治療がむずかしいことが多いです。


なぜ起こるの?

開咬の原因はいくつかあります。

  • 指しゃぶりや口呼吸などの習慣
  • かむ力(あごの筋肉の力)が弱い
  • 鼻やのどの病気による気道のつまり(アデノイド肥大など)

こうした要因が重なって、あごの成長に影響を与えると考えられています。


治療の選択肢

代表的な治療方法には次のようなものがあります。

  1. ハイプルヘッドギア
    上あごの余分な成長を抑える装置ですが、効果は部分的です。
  2. 抜歯治療
    歯を抜いてスペースを作りますが、あごの骨の改善にはつながりにくいです。
  3. バイトブロック(奥歯を覆う装置)
    歯の高さをコントロールし、かみ合わせを整えるのに有効です。
  4. 垂直チンカップ
    あごの骨の成長方向をコントロールでき、骨格的な改善が最も期待できます。

早く治療するメリット

開咬は自然に治ることが少ないため、小さいころからの治療が大切 です。
特に成長期にアプローチすることで、あごの骨の成長方向をよい方に導ける可能性があります。


研究からわかっていること

  • 習慣の改善(口を閉じる練習など)
  • バイトブロックやチンカップなどの装置の使用
  • かむ力を育てるトレーニング

これらを組み合わせることで、下あごの骨の成長を助け、かみ合わせを改善できる ことが報告されています。


まとめ

  • 骨格性の開咬は放っておくと自然に治りにくい
  • 小児期からの早期治療が有効
  • 習慣・筋力・呼吸の問題を同時に解決することが大切

Buschang PH, Sankey W, English JD.
Early treatment of hyperdivergent open-bite malocclusions.
Seminars in Orthodontics, Vol 8, No 3 (September), 2002: pp.130-140

診療のご予約

RESERVE

048-907-1188

最終受付は診療終了の30分前

初診相談

WEB予約はこちら

公式LINE

予約もできます

診療日以外は電話が繋がらないため、公式LINEをご活用ください

〒341-0018
埼玉県三郷市早稲田5ー7-13
JR武蔵野線「三郷」「新三郷」駅より車で5分、徒歩19分
東武バス「丹後小学校入口」バス停より徒歩5分
※三郷駅改札を出て右に曲がり、オレンジ色の東武バスにご乗車ください

11:00-13:00
14:30-19:00
▲9:00-15:00 ※火曜:女医担当 休診日 月/金/日/祝日

成人矯正メニュー

MENU

透明なマウスピースを段階的に交換することで歯を誘導する、装置が目立たない矯正治療です。

歯の表面をつけた矯正装置に通したワイヤーの力で歯を移動する、最も一般的な矯正治療です。

矯正装置やワイヤーを歯の裏側につけるため、外見的には気付かれない矯正治療です。